2020年 7月 2日 (木曜日)

.学校: 自分の思いをのびのび表現

 2年生の教室です。楽しくリズムに乗りながら、体いっぱい使って動作化を行っています。音楽の授業中ではまだ大きな声で歌うことは我慢しています。その代わり、小さなハミングで歌を楽しんだり、手足の動きで曲を表現したりしています。
 また、図工ではカラフルなたまごの絵を描きました。しかしたまごといっても、それは何のたまごなのかは全くの謎です。自分の描いたたまごからいったいどんな生き物が生まれてくるか、想像をたっぷりと膨らませていきます。仕上がりが楽しみですね。
 教室内での学習、友達と自由に会話はしませんが、想像力表現力は、制限する必要はありません。自分の思いはもっともっと広げていきましょう。
  
掲示者: | 2020年 7月 2日 (木曜日) 13時22分

2019年 10月 10日 (木曜日)

.学校: 自分の記録を伸ばそう〜児童陸上記録大会〜

 毎年秋の楽しみなイベント、横須賀市児童陸上記録大会。今年も校内選考を経て、代表選手に選ばれた5,6年生児童は、熱心に練習を続けてきました。種目は、走り高跳び、幅跳び、ソフトボール投げ、100m走、400mリレーです。
 しかし、今回は台風の接近が予想されて、事前に大会開催の中止が決定されました。残念がる子どもたちのつぶやき・・・。そこで、校内での陸上記録大会を開催しました。お互いに応援団にもなり、友達の健闘に拍手を送りました。びっくりすることに、自己ベスト打ち立てる子どもがたくさんいました。やはり努力は自分の力になるのですね。皆さんお疲れさまでした。
  
掲示者: | 2019年 10月 10日 (木曜日) 9時28分

2012年 1月 30日 (月曜日)

.学校: 自分のペースで

 3年生が体育の授業で、4分間自分のペースで走り続ける、という学習を行いました。一定の速さでのかけ足を通して、体を移動する動きを身につけることができるようにする、というねらいがあります。
 寒い中みんな一生懸命に走っていました。
 
掲示者: | 2012年 1月 30日 (月曜日) 9時52分

2021年 1月 15日 (金曜日)

.学校: 自分の命を自分で守る〜避難訓練〜

 毎年この時期になると、日本を襲った大きな震災を思い起こします。いつ起こるとも限らない自然災害に、また気を引き締めて、防災に取り組みたいと思います。
 コロナ禍の中で、全校一斉の避難訓練ではなく、それぞれのクラスごと行いました。クラスからの避難経路を確認しながら、迅速に行動することができました。どの子ども達も真剣に取り組み、命の大切さを学ぶ学習となりました。
  
掲示者: | 2021年 1月 15日 (金曜日) 13時07分

2021年 4月 19日 (月曜日)

.学校: 自分の命は自分で守る〜避難訓練〜

 忘災というあて字があります。災害の恐ろしさを忘れないようにしようということになるでしょうか。いついかなる時にも迅速に自分の身を守るための訓練は欠かせません。
 全校による避難訓練を実施しました。どの子どもも真剣な表情で行動することができました。避難を終えた全体集合の場でこんな言葉も伝えました。「訓練でできないことは本番でもできない。」
 今後も、火災、地震、不審者への対応などいくつかの危険を想定しながら、子ども達の命を守る訓練を行っていきます。
  
掲示者: | 2021年 4月 19日 (月曜日) 14時35分

2019年 5月 27日 (月曜日)

.学校: 自分の力を知ろう 〜体力テスト〜

 自分の体力について理解し、よりスポーツに親しむ子どもを育てるため、そして心身の健全な発達に向けての指導のために、新体力テストを実施しました。
 種目は、50m走、ソフトボール投げなどの校庭での種目と、上体起こしや反復横跳び、握力などの体育館での種目を行います。
 今回は地域のスポーツ推進委員の方にもお手伝いを頂き、記録の測定を行いました。
 運動における各自の個人差は顕著になってきているようです。ある特定スポーツで培われた筋力や走力は高くても、普段行ったことのない動きについてはぎこちなさも目立っていました。
 さらに、運動に親しむ機会が少ない子どももいるようです。小学生の時期は、日常からの遊びを通した運動が、バランスの良い調整力や持久力を育てることにつながっていくと思います。それは、運動能力の発揮以前に、自分の身を危険から守ることや、けがのリスクを低くするという要素にもつながっていく大切な力でもあります。
 健康で、毎日を楽しく過ごせる体を育てることを目指していきたいと願っています。
  
掲示者: | 2019年 5月 27日 (月曜日) 13時52分

2021年 5月 19日 (水曜日)

.学校: 自分に挑戦〜シャトルラン〜

 リズムが流れると、向こうのラインめがけて走っていきます。ラインを越えて、また戻ってきます。そのラインとラインの間隔は20メートル。走り始めは、らくらく到達するのですが、曲はだんだんとペースが速くなっていきます。
 雨が続く中、好天に恵まれた日。校庭でシャトルランに挑戦しました。各学年での全国の平均記録は、1年生男子なら19回。3年生男子は38回。6年生男子なら64回だそうです。
 息を切らせながら走り続け、6年生男子では80回以上もの記録を達成した子どももいました。みんなで大きな拍手を送って、お互いの頑張りをたたえました。
  
掲示者: | 2021年 5月 19日 (水曜日) 10時06分

2020年 4月 15日 (水曜日)

.学校: 自分で課題を決めて頑張りましょう〜登校日も休止〜

 先日の登校日では久しぶりに元気な子ども達の様子を見ることができました。全員の健康についても確認することができて、まずは少しだけ安心しました。もちろんこれからも気を緩めることはできません。そのような事態の中、横須賀市の方針が変わり、休校中の児童の登校日は休止となりました。次の課題を学校でも用意していたのですが、それぞれのご家庭で工夫して引き続き取り組んでみてください。
 ところで、この桜の写真。実は6年生の担任の先生がチョークで黒板に描いたものです。白いチョークだけで描かれたさくらはどこか力強い感じがして、エネルギーがわいてきます。皆さんも心が弱くなってしまわぬよう自分にしかできないことをこの期間見つけてみてください。
 学校の中庭には春の訪れとともにいくつかの花が力強く開花しています。学校に来ることができませんので、写真でまた紹介していきます。
  
掲示者: | 2020年 4月 15日 (水曜日) 11時15分

2019年 9月 5日 (木曜日)

.学校: 自分で浮き上がろう〜着衣水泳〜

9月となり、水泳学習も締めくくりとなります。夏の暑さが残る中、3.4年生は地元団体の講師の方をお招きして、着衣水泳の学習を行いました。
 服を着て、靴を履いて、歩くだけでも困難な中、何とか泳ぎ切る練習もしました。こんなにも水着とは体への負担が異なることを実感して、改めて水の危険についても考えることができたと思います。
 さらに、水に浮くことを練習しました。何となく浮くことはわかっているけれども、いざやってみると体のあちこちに余計な力が入ってしまい、瞬く間に顔が水中に沈みこんでしまいました。
 そこで大切なコツを教わりました。それは、最も水面に浮かんでいたい場所が、体で最も上にあること。ついつい、目を高く、手も高くなんて体を無理に持ち上げてしまうから肝心な口が水中に入ってしまうことでした。顎をしっかりとあげること、手や足は広げておくだけ。このことを教わった子どもたちは、次々、水面に静かに浮かぶことができました。しっかり練習できた子どもたちでした。
  
掲示者: | 2019年 9月 5日 (木曜日) 12時45分

2015年 5月 7日 (木曜日)

5年: 種まき

今日は稲の種まきを行いました。
まず、種をまくための土づくりをしました。土づくりをする子どもたちの姿は、まるで「どろんこ遊び」をしているようでした。
種をまくときには、土全体に広がるようにまんべんなくまくように心がけました。
今日まいた種の成長が楽しみです。
  
掲示者: | 2015年 5月 7日 (木曜日) 10時49分

2022年 11月 11日 (金曜日)

.学校: 手話講座〜4年生 総合的な学習の時間

 車いす体験,点字図書館見学に続いて,ゲストティーチャーをお招きし,手話講座をしていただきました。
 目に見えにくい障害ゆえの様々な課題への気づきを導入にして,聴覚によらないコミュニケーションの手立てなどについて考え,併せて,挨拶を中心にした手話を教えていただきました。
 これまでの学習を踏まえて,大変貴重な経験をさせていただきました。ご指導くださった先生方,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
掲示者: | 2022年 11月 11日 (金曜日) 14時47分

2020年 7月 21日 (火曜日)

.学校: 手洗い!〜洗濯です〜

 袖まくりした腕には大量の石鹸の泡・・とはいってもコロナ対策のための手洗いタイムではありません。
 6年生の家庭科での洗濯の実習です。大きな板・・もちろん使ったことも見たこともないものでしょう。ともすると楽器かなと思うようなぎざぎざの模様。この洗濯板を使って、衣類やハンカチの汚れを落としていきました。ボタンを押せば出来上がりという自動洗濯機ではありません。子ども達による児童洗濯機。黒い部分をどうこすれば汚れが落ちていくのか試行錯誤しながら取り組んでいきました。
 自分自身の手で発見をつかんでいくことはとてもよい学習となったことでしょう。
  
掲示者: | 2020年 7月 21日 (火曜日) 13時22分

2023年 5月 15日 (月曜日)

.学校: 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)って?

 GW終りから一週間後の雨降りの週あけ,皆さんの様子が気になって,教室をひと回りしました。併せて今日の視点は……「主体的・対話的で深い学び」。
 「主体的・対話的で深い……」は,このサイトでもたびたび登場させましたが,これとセットで示されることのある「(アクティブ・ラーニング)」(以下「AL」)の方は,あまり前面に出してきませんでした。
 文部科学省の方でも,カタカナ言葉の採用には慎重な立場をとるため,この「AL」の方は表に出したり引っ込めたりしながら,新学習指導要領の告示を迎えた経緯があります。
 本文からは姿を消したものの,『総則』の解説編などでは( )に収めて添えられる形で落ち着きました。
 「AL」はもともと,講義中の大学の学生たちに居眠りをさせないために,主体的に参画させるノウハウを検討する中で生まれた発想です。さすがに小学校で居眠りをしている児童はそんなにいるわけもなく(ゼロではありませんが),小学生にとっての「主体的・対話的で……」ってどういうこと? というようなことを考えながら教室を回っています。
 写真からも……先生やほかの児童との対話,ほかの児童の考え方との対話,資料等様々な情報との対話……様々な対話の姿があることがわかります。
 あとは,これに「深い学び」がどう伴うか……ということになります。これには,学習内容が本当の意味で「自分ごと」になっていかなければならないのだろうな……と思います。すでにそうなっているケースも,もちろんあるのですが。
 「深い学び」と「自分ごと」についてはまた改めて,話題にしていきます。
 
掲示者: | 2023年 5月 15日 (月曜日) 9時54分

2020年 3月 13日 (金曜日)

.学校: 実施予定の卒業式についての連絡 3月13日

 卒業式は3月2日にお知らせした通り、3月19日に規模を縮小して実施の予定です。児童の登校時刻は9時20分です。健康観察を実施してから登校させてください。体調が悪い場合は必ず担任までご連絡ください。
【卒業式後の写真撮影について】
閉式予定は10時45分です。その後体育館内で担任からの話があったあと、11時頃校庭へ出ます。それに合わせて開門し、30分程度校庭を開放して記念撮影等の時間を設けます。撮影の際は、保護者等の立会いのもと、過度の接近をさけるなど、感染防止に努めてください。
児童にスマートフォンやデジタルカメラ等を持たせることは絶対におやめください。
学級の名簿を置いておきますので来校された方は〇をご記入ください。
なお、来校者は2名までとさせていただきますが、高齢者・兄弟姉妹及び、体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。また、児童の「健康観察記録表」に基づいて、来校者も「体温・風邪の症状・だるさ・息苦しさ」をチェックしてください。
雨天の場合には校庭開放は行いませんのでご了承ください。
【お願い・お知らせ】
ご来校の際は、近隣の空き地や路上に車を駐車したり、車で待機したりされないようお願いします。
雨の場合でも校舎内や式場内への立ち入りはできませんので、ご協力ください。
保護者の皆様には式にご参加いただけないこと大変申し訳なく思っております。新型コロナウィルス感染症感染拡大防止の観点からご理解とご協力をお願いいたします。

卒業式の実施可否並びに詳細については、16日に改めてご連絡します。


掲示者: | 2020年 3月 13日 (金曜日) 13時37分

2022年 10月 26日 (水曜日)

.学校: 指導主事をご案内しながら……

 今日は学校訪問(定期的な学校視察&指導,支援をいただく機会)で来校した,教育委員会の指導主事をご案内しながら,教室を回りました。
 授業の様子や教室の掲示物,廊下ギャラリーなどをご覧いただき,様々な評価・ご指摘を受けました。落ち着いて学習に取り組む児童の皆さんの様子を,高く評価していただきました。
 このほか,学力学習状況調査の結果分析や今後の学校運営,教職員の働き方改革,来年度に向けた教育活動の工夫改善(キーワードは“アップデート”)などについても,ご指導いただきました。
 引き続き,カリキュラム・マネジメントの一側面である,人,モノ,お金などの確保について様ざまお願いをしていきたいと思います。

 
掲示者: | 2022年 10月 26日 (水曜日) 10時14分

2021年 9月 22日 (水曜日)

.学校: 思い出をスピーチで伝えよう

 6年生は、今年の夏の思い出を振り返ってみました。川や自然で過ごしたり、出かけないでもスイカや美味しいものを味わったり、それぞれの楽しい思い出が生まれました。それを英語で伝えるために、絵やイラストを集めたり、出かけた場所の写真を探したりして、ポスター様式でまとめてみました。
 みんなそれぞれ自分の気持ちが表れてくるようでした。絵と英語で分かりやすく伝えることができるのが、この学習の何よりの成果でした。
  
掲示者: | 2021年 9月 22日 (水曜日) 12時35分